2023年2月13日から17日にかけて北海道沙流郡平取町字二風谷でアイヌ文化を体験するワークショップが開かれました。内閣府のアイヌ政策の一環として開催された催しで、全国の大学から参加者を募り、「私とアイヌ文化」というテーマで書かれたエッセーが審査され選ばれた15人の学生が参加しました。
地元の北海道の他、秋田、宮城、東京、愛知、大分、静岡、大阪、沖縄の日本人学生11人、留学生4人がチャンスを掴みました。名誉なことに琉大からは、人文社会学部2年の澤岻南々帆さんと国際地域創造学部に日本語・日本文化研究留学生として在籍しているアナ・リチャードさん(スイス出身)が参加しました。選考結果の知らせが入った時には、2人とも跳び上がらんばかりに喜んでいました。
沖縄とは全く異なる環境、最低気温-7度、最高気温は1~2度という極寒の中、アイヌ語、伝統料理、織物、刺繍、木彫りなどアイヌ民族の文化に触れ、学ぶ貴重な経験ができました。ワークショップの最終日には、文化継承のためにできることを話し合い、それぞれの考えを発表して相互交流を図るなど意義深い研修でした。このワークショップについては、地元の北海道新聞でも取り上げられました。
ワークショップの詳細は次のURLでご覧になれます。
https://domingo.ne.jp/event/33658
【澤岻南々帆さん】
5日間のワークショップはあっという間でした。これまで知らなかった文化を肌身で体験して、異文化を知ることの楽しさや、面白さを実感しました。毎日が新しい発見ばかりで、書籍・写真だけでは分からない街の空気間や人々のアイヌ文化への思い、文化継承の意義について、対話や体験を通じて理解することができました。特に印象に残っているのは、アイヌ古式舞踊の体験の際に演者がとても楽しそうに、和気あいあいと踊ったり歌ったりしている姿を見たことです。アイヌ民族は差別的な扱いをされてきた歴史があり、今回出会ったアイヌの方々も子供の頃に、ひどい言葉を浴びせられるなどのつらい経験があるそうです。それでもアイヌであることを誇りに思えるようになったと口をそろえて言っていました。ワークショップを体験して、文化というのは自身の生きがいとなり、誰かを楽しませるものともなり、自分の生活をより豊かなものにするためにあるのだと実感しました。アイヌの伝統文化には、美、技術、知恵、想い、生き方、人との繋がり、自然との調和など、人間が本来追い求める様々なものが織り込まれています。このワークショップで、アイヌ文化の素晴らしさを感じることができました。また他大学の学生と交流することで、アイヌのみならず多様な民族とそれぞれが持つ文化の継承についても深く考える機会となったことは大きな収穫です。
【アナ・リチャードさん(スイス)】
以前から興味を持っていたアイヌ文化の体験を中心としたワークショップに参加しました。2月は雪が多い季節でスノーシューズを初めてはいて、雪道をハイキングしました。熊からの攻撃の防衛のために「また木」を持って、一列になって湖を渡りました。想像以上に歩くのは大変で、スノーシューズのような装備がなかった時代の人々に尊敬の念をいだきました。
イオルの森では植物と動物についてのお話しを聞きました。ダムのせいでシマフクロウのようなアイヌ文化にとって大切な動物が消えていくことを知り心が痛みました。アイヌ文化だけではなく人間にとって大切な環境が変わってしまうことに、複雑な気持ちになりました。
アイヌ舞踊の体験ではアイヌの人も、そうではない人も一緒にアイヌ文化を楽しみました。舞踊を一緒に体験することを通してお互いの絆が生まれました。アイヌ文化に対する愛、継承に対する情熱、その気持ちを伝える力を感じました。これからもアイヌ文化から目が離せないと思います。
今回のワークショップは、アイヌ文化に興味を持っている大学生・院生におすすめです。5日という短い期間でしたが、まるで別世界にいるような楽しさが味わえ、多くのことが学べます。アイヌ文化の継承の問題についてアイヌである平取の住民の方々の意見も聞け、解決方法を参加者それぞれの観点から考え、意見を出し合い、勉強になります。今回、自分でも協力できることがあることを知り、最高の気持ちになりました。みなさんも是非参加してみてください!
ワークショップの様子が北海道新聞に掲載されました
左:澤岻さん 右:アナさん
アイヌ文化ガイドツアー
弓矢体験(アナさん)
アットゥシ織り体験(アナさん)
木彫り体験(左手前:澤岻さん)
舞踊体験
鹿皮のそり体験
星空観察
最終発表 澤岻さん(右端)
参加学生記念写真