研究成果

ヒトの皮膚は治癒が3倍遅い―ヒト系統で獲得された不利な特性であることを解明 ―

研究成果

カエルの種分化初期に存在した幽霊集団を発見 〜ミトコンドリアゲノムは最も古いが核ゲノムは新しい〜

目標15:陸の豊かさも守ろう
研究成果

沖縄島北部の世界自然遺産地域から新種の植物を発見 -「ヤンバルカラマツ」と命名

目標15:陸の豊かさも守ろう
研究成果

絶滅危惧鳥種「ヤンバルクイナ」の消化管内に認められた 微小黒色片の発生源と暴露経路がわかりました

目標15:陸の豊かさも守ろう
研究成果

大東諸島の深海洞窟で翡翠色のヤセムツ科魚類を初発見 ~3台の無人探査機(ROV)を駆使した深海カルストの生物相調査(D-Ark)~

目標14:海の豊かさを守ろう
研究成果

サンゴ保全のカギは陸域対策?― 陸域影響の新たな評価方法の確立 ―

目標14:海の豊かさを守ろう目標15:陸の豊かさも守ろう
研究成果

沖縄のショウジョウバエから新種酵母を発見
―Hanseniaspora属酵母の進化学と産業応用に新たな可能性 ―

目標2:飢餓をゼロ目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう目標12:つくる責任 つかう責任目標13:気候変動に具体的な対策を目標15:陸の豊かさも守ろう
研究成果

沖縄島では今や希少?オンブバッタを琉球大学・千原キャンパスで発見!
12年ぶりの標本を伴った確実な記録と市民科学コミュニティの観察の再検証による追加記録

目標4:質の高い教育をみんなに目標15:陸の豊かさも守ろう
研究成果

塵も積もれば山となる?低濃度のリン酸塩でもサンゴの生育を阻害
稚サンゴの飼育実験から負荷量の重要性を検証

目標14:海の豊かさを守ろう目標15:陸の豊かさも守ろう
研究成果

「これ、なに?」3歳児が見つけたのは、実は八重山初記録のハチの繭だった

目標4:質の高い教育をみんなに目標15:陸の豊かさも守ろう
研究成果

幼児の運動能力測定をより身近に、より簡単に
2分で分かる!幼児の運動発達を可視化する新ツールを開発

研究成果

「大琉球語辞典」を公開しました