月例で開催している記者懇談会の情報をお届けします。この懇談会は、本学の最新の話題を提供しつつ、本学と報道機関との懇談の場を設け、本学の取組を地域社会に広くPRすることを目的に開催するもので、本学が実施する事業や各種取組の紹介の他、本学教員が取組む研究や教育に関連する事項を紹介していきます。

学長記者懇談会


説明する関根准教授と農学部4年次の佐藤さん

10月期(2023.10.25)
  • 総合技術部の設置について
  • 沖縄の養蜂の魅力を発信する「琉大ハニー養蜂部」の設立
  • 教育DX「学生によるラオス国での異文化理解動画教材作成の試み」
  • SDGs、RX の取組にも貢献する 教育・研究活動、業務を支えるインフラ~新キャンパスネットワーク~


説明する教育学部の上間教授

9月期(2023.9.27)
  • 第16回琉大未来共創フォーラム「首里城再興学術ネットワークシンポジウム 2023」
  • 無線従事者(第一級陸上無線技術士)国家試験の一部を免除する学校への認定のご報告
  • 琉球リケジョ 理系紹介プログラム・保護者交流プログラム「親子で考えよう、理系への道」について
  • 令和5年度第1回沖縄産学官協働人財育成円卓会議の開催について
  • オキナワモズクについて
  • 令和 5 年度琉球大学附属図書館・博物館(風樹館)企画展「琉球大学資料展:恩納村の海と暮らし」の開催について
  • 沖縄県特定妊婦等支援臨時特例事業 県の事業としてスタート

説明する農学部の水谷准教授

7月期(2023.8.10)
  • 大学改革推進等(大学改革推進事業)質の高い臨床教育・研究の確保事業の採択のご報告
  • STARTUP LAB RYUDAI(琉ラボ)7月28日琉球大学千原キャンパス内にオープン
  • 琉球大学南米沖縄県系人留学生支援制度の創設について
  • 琉球大学出版会の設置について
  • 琉大ブランド事業「琉球大学の泡盛・琉古株」の完成報告
  • 令和4年 全国国公立大学〈男・女〉ソフトボールオープンの結果報


懇談会の様子

6月期(2023. 6. 28)
  • LGBTQ+相談窓口の開設について
  • 「第14回ロッキー・チャレンジ賞授賞式&第15回琉大未来共創フォーラム -沖縄の高い技術力、ものづくり力を世界へ発信-」の開催について

懇談会の様子
5月期(2023. 5. 31)
  • 令和6年度工学部工学科『総合型選抜 I/学校推薦型選抜 II の「女子枠」導入について』
  • 令和5年度琉球大学オープンキャンパスについて
  • 株式会社グッドスピードとの車両無償貸借契約について

懇談会の様子
4月期(2023.4.27)
  • 企業から寄贈された食料品を子どもの居場所に AI で適切に分配する webアプリ「うむゆい」の開発と実証実験の開始について
  • R5 年度知財功労賞受賞について
    2023 年2月6日トルコ大地震の被害調査報告
  • 島嶼防災研究センター(琉球大学地域創生総合研究棟内)管理による地震計設置について
  • 国際共同研究による論文掲載について
  • 【特別講演】リトアニア:EU 加盟国への長き道について

 


過去の学長記者懇談会