学位記番号 博士の専攻分野の名称 氏名(ふりがな) 授与年月日 博士論文名
人研第52号 博士(学術) SALATKIEWICZ MICHAL MATEUSZ
(さわとぅきぇびっち みはう)
令和2年9月30日 在来治療師の知識の評価に関する知識人類学的研究ー鹿児島県与論島を中心とするユタ・ヤブなどの事例研究ー
人研第51号 博士(学術) JI LONGFEI
(き りゅうひ)
令和2年3月24日 清代福州柔遠駅における文人交流-康煕年間、陳元輔を起点として-
人研第50号 博士(学術) JUNDITTAWONG TANAPAT
(ちゃんでぃったうぉん たなぱっと)
令和2年3月24日 「共通空間」による国民国家周辺のコンフリクト解決の試み-深南部三県と沖縄の事例から-
人研第49号 博士(学術) 目差 尚太
(めざし しょうた)
令和2年3月24日 与那国方言のモダリティ体系の記述
人研第48号 博士(学術) PEDRO MUNOZ RAMIREZ
(ぺどろ むにょす らみれす)
令和1年9月30日 Tourism and Dependent Development: A comparative analysis of Cebu and Okinawa
(観光と従属発展:セプと沖縄の比較研究)
人研第47号 博士(学術) 平良 勝保
(たいら かつやす)
令和1年9月30日 琉球国後期(近世)・近代旧慣期先島における租税制度(頭懸・人頭税)の社会経済史的研究
人研第46号 博士(学術) GREDZUK SZYMON
(ぐれじゅく しもん)
平成31年3月20日 ベニョフスキ伯爵の『回想録と旅行記』の国際的比較 : 東欧人・日本人・琉球人たちの叙述をとおしてー東欧人・日本人・琉球人たちの叙述をとおして
人研第45号 博士(学術) PODLIPSKA KATARZYNA(ぽどぅりぷすか かたじな) 平成31年3月20日 2 1 世紀における国境の中とそれを超えるオールタナテイヴな安全保障の構築 : 沖縄と韓国の反基地運動の事例(The Construction of Alternative Security within and beyond Borders in the Twenty-First Century: The Anti-Base Movement in Okinawa and South Korea)
人研第44号 博士(学術) 石川 恵吉
(いしかわ しげよし)
平成31年3月20日 八重山の村落祭祀組織をめぐる歴史民俗学的研究 : 石垣島新川の事例を中心に
人研第43号 博士(学術) 瀬戸 哲也
(せと てつや)
平成31年3月20日 琉球列島の陶磁交易と国家形成
人研第42号 博士(学術) ZACHARSKI ANDRZEJ JERZY
(ざるはすき あんじぇい)
平成31年3月20日 「近代沖縄空手の現状と課題」: 空手家たちの目指す空手の精神性
人研第41号 博士(学術) PIYATHAMRONGCHAI RATCHANEE
(ぴやたむろんちゃい らっちゃにー)
平成31年3月20日 ジャパナイゼーションの中でのタイ人通訳者の役割と異文化への適応方法 : タイの日系企業における事例から (A Study of Thai Interpreters' Role and Intercultural Adaptation in the Context of Japanization : A Case Study of Japanese Enterprises in the Industrial Estate of Thailand)
人研第40号 博士(学術) MACIEJEWSKA BEATA
(まちぇいえふすか べあた)
平成30年3月20日 ナショナリズム的アジェンダと日本における長引く危機―沖縄県における第二次安倍政権下の政策の実施の事例―
人研第39号 博士(学術) 前田 勇樹
(まえだ ゆうき)
平成30年3月20日 沖縄初期県政に関する政治社会史的研究―華族県令と「旧慣」政策を中心に―
人研第38号 博士(学術) 我部 大和
(がぶ ひろちか)
平成30年3月20日 冠船芸能で上演された組踊の基礎的研究―演戯故事と組踊台本との内容比較を中心に―
人研第37号 博士(学術) 加治工 尚子
(かじく なおこ)
平成30年3月20日 鳩間島の口承文芸研究
人研第36号 博士(学術) 安里 嗣淳
(あさと しじゅん)
平成30年3月20日 沖縄諸島先史時代石器文化の研究― 石斧、石鏃、石皿・台石類 ―
人研第35号 博士(学術) 崎原 正志
(さきはら まさし)
平成30年3月20日 琉球語沖縄首里方言のモダリティ:叙述・実行・質問のモダリティを中心に
人研第34号 博士(学術) 中村 春菜
(なかむら はるな)
平成30年3月20日 戦後台湾における「沖縄籍民」の引揚げの諸相
人研第33号 博士(学術) 古波蔵 ひろみ
(こはぐら ひろみ)
平成29年3月24日 冠船芸能における装束と結髪および髪飾りの研究
人研第32号 博士(学術) RADULESCU ALINA ALEXANDRA
(らどぅれすく ありな あれくさんどら)
平成29年3月24日 八重山の民俗と国家体制-ウムトゥ山の神の神話と聖地の変遷に焦点を当てて-
人研第31号 博士(学術) 与那覇 晶子
(よなは しょうこ)
平成28年9月30日 辻遊郭に見る近代沖縄芸能史研究−遊郭、ジュリ、芸能
人研第30号 博士(学術) Gijs van der Lubbe
(ふぁいす ふぁん でる るべ)
平成28年3月18日 琉球沖永良部語正名方言の記述文法研究
人研第29号 博士(学術) 宮平 盛晃
(みやひら もりあき)
平成28年3月18日 琉球諸島におけるシマクサラシ儀礼の民俗学的研究
人研第28号 博士(学術) DUANGKAEW SUTPRATANA
(どぅあんけーお すっとぷらーたなー)
平成28年3月18日 タイ・チェンマイにおける日本人長期滞在者のライフスタイル型の移動とそのインパクト
人研第27号 博士(学術) 仲里 和花
(なかざと かずか)
平成28年3月18日 在沖フィリピン人女性のアイデンティティと沖比国際結婚夫婦間コミュニケーションに関する研究-社会的構築主義の視点から-
人研第26号 博士(学術) 山極 海嗣
(やまぎわ かいし)
平成28年3月18日 宮古・八重山諸島先史時代における文化形成の解明-遺跡属性と生態資源利用の地域間比較を通じた文化形成の考察-
人研第25号 博士(学術) 當山 奈那
(とうやま なな)
平成27年3月19日 沖縄首里方言におけるヴォイスと利益性の記述文法研究
人研第24号 博士(学術) MAY SAMANTHA KATHRINE
(めい さまんさ きゃさりん)
平成27年3月19日 Uchinaaguchi Language Reclamation in the Martial Arts Community in Okinawa and Abroad
人研第23号 博士(学術) 神沼 尚子
(かみぬま しょうこ)
平成27年3月19日 環境正義思想に見る先住民族の世界-アリュート研究を中心に-
人研第22号 博士(学術) 童 宏民
(とん ほんみん)
平成26年9月30日 冊封副使徐葆光の眼光 -『奉使琉球詩』の分析を中心に-
人研第21号 博士(学術) 冨田 千夏
(とみた ちなつ)
平成26年9月30日 琉球王国接貢制度の研究 清代における「接貢」に関わる人々の往還の分析 -家譜資料を中心に-
人研第20号 博士(学術) LUCILA ETSUKO GIBO
(るしーら えつこ ぎぼ)
平成26年3月20日 ブラジルの沖縄系移民社会における言語接触によって発生した言語の研究
人研第19号 博士(学術) PHEUIPHET SADAOHEUNG
(ぺいぺっと さだおふーん)
平成26年3月20日 ラオスの社会開発における国際協力援助―琉球大学からの医療と教育分野の協力関係を事例として―
人研第18号 博士(学術) 川元 恵美子
(かわもと えみこ)
平成26年3月20日 エンド・オブ・ライフケアと沖縄の伝統的な信仰
人研第17号 博士(学術) 阿利 よし乃
(あり よしの)
平成25年9月30日 八重山諸島における女性神役の継承 ー波照間島と石垣島の事例からー
人研第16号 博士(学術) MAZZARO VERO’NICA 平成25年3月21日 琉球弧における妖怪の民族誌的研究-与論島と奄美大島の事例を中心に-
人研第15号 博士(学術) 伊野波 優美 平成25年3月21日 「現代沖縄文学」における戦後沖縄的主題とその両義性
人研第14号 博士(学術) 山本 正昭 平成24年9月30日 琉球列島における国家成立過程の考古学的研究-主に11~15世紀のグスク社会についての考察-
人研第13号 博士(学術) 前田 舟子
(まえだ しゅうこ)
平成24年3月22日 琉球官生派遣の研究
人研第12号 博士(学術) 町 健次郎
(まち けんじろう)
平成24年3月22日 奄美大島開闢神話の民俗学的研究
人研第11号 博士(学術) 長嶺 操
(ながみね みさお)
平成24年3月22日 沖縄県八重瀬町における墓の民族誌的研究
人研第10号 博士(学術) SUYARA WATCHARA
(すやらー わっちゃらー)
平成24年3月22日 タイの若者におけるジャパナイゼーション
-大学生の日本のポップカルチャーの受容とライフスタイルの事例から-
人研第9号 博士(学術) 呉 俐君
(う りじゅん)
平成24年3月22日 戦後沖縄本島における台湾系華僑
-一世の移住過程を中心に-
人研第8号 博士(学術) 山田 浩世
(やまだ こうせい)
平成23年3月23日 近世琉球における外交・内政制度史の研究
-進貢使節編成と王府官人制度の内的連関を中心に-
人研第7号 博士(学術) 麻生 伸一
(あそう しんいち)
平成23年3月23日 近世琉球外交史の研究
人研第6号 博士(学術) 玉城 有一朗
(たまき ゆういちろう)
平成22年3月23日 セオドア・ローズヴェルトの自然観
人研第5号 博士(学術) 下地 智子
(しもじ さとこ)
平成22年3月23日 明治・大正期沖縄の漢詩研究
人研第4号 博士(学術) 崎原 綾乃
(さきはら あやの)
平成22年3月23日 琉球王府時代の組踊の研究 -冠船七宴と遊覧ー
人研第3号 博士(学術) 瀬戸口 律子
(せとぐち りつこ)
平成21年3月23日 琉球官話課本の研究
人研第2号 博士(学術) 陳 碩炫
(ちん せきげん)
平成21年3月23日 清代琉球使節の進貢日程に関する研究
人研第1号 博士(学術) Keeratiporn Sritanyarat 平成21年3月23日 タイにおける社会開発と市民社会形成の可能性ータイの2つの農村の事例からー