プレスリリース情報

2022年度
リリース日
1月23日 高水温にさらされたサンゴは熱に強い子供をより多く作る?~通常よりも多くの卵を作り、その卵から発生した幼生は熱耐性をもつ~
1月12日 サンゴ礁島嶼における水循環と統合的水資源管理のための環境教育ツール(ボードゲーム)を開発
1月6日 高活性・高耐久な世界最薄の白金ナノシート電極触媒を開発― 新奇軸の触媒開発で、FCVなどの飛躍的な普及拡大に期待 ―
12月28日 核ゲノムの一塩基変異を用いたメダカの集団構造と交雑分析~PCR産物を用いる塩基配列決定手法の改良~
12月16日 琉球大学「つながる離島・広がる沖縄」教育未来基金設置にかかる記者会見
12月13日 画期的なエクソソーム精製技術の開発~エクソソーム応用研究によるメディカルヘルスケア領域発展~
12月12日 中城村ふるさと納税返礼品に「琉大ミーバイ」商品登場!
12月5日 第16回 防災・環境シンポジウムを開催します
12月5日 青少年の24時間行動ガイドラインの達成と主観的健康
11月29日 寄附型自動販売機(沖縄健康医療推進基金)の設置状況について
11月29日 琉大カガク院事業および琉大ハカセ塾事業における第二段階受講生の研究成果発表および各賞の受賞について
11月29日 2022年度日本生物工学会生物工学技術賞受賞について
11月29日 JST共創の場形成支援プログラム・地域共創分野 「フード・トランスフォーメーションが結ぶ環境・観光アイランド実現拠点」について
11月17日 首里城の古瓦にみる琉球瓦の進化のメカニズム~理化学的分析手法で首里城跡の瓦の変遷を解析~
11月10日 令和4年度 琉球大学医学部解剖体慰霊祭の挙行について
11月10日 細胞内鉄濃度の新たな制御機構を解明~ATRAPによるTfR1細胞内在化機構の発見~
11月8日 琉球大学病院で初めての海外からの緊急患者さん受け入れ~血液悪性腫瘍の疑いがあり一刻も早い診断・治療が必要だった事例~
11月4日 砂泥底に棲む八放サンゴの仲間ウミエラ類の進化~多様化の鍵は「骨片」と「水深」か~
11月1日 ハダカゾウクラゲから新規の光反射構造を発見~透明な浮遊性の巻貝が姿を消す仕組み~
10月26日 第14回琉大未来共創フォーラム「首里城再興学術ネットワークシンポジウム」開催について
10月26日 第13回琉大未来共創フォーラム「単独世界一周フライトを成し遂げた隻眼のパイロットが語る―夢を実現するための方程式―」の開催について 
10月26日 世界のウチナーンチュ大会学生広報アンバサダー「出張しばふJapanese@世界のウチナーンチュ大会」について
10月26日 琉球大学におけるデジタルトランスフォーメーションへの取組について
9月28日 令和4年度 日本学術会議九州・沖縄地区会議学術講演会を開催します
9月26日 附属図書館学内企画展「医療への信頼~河田真智子の写真から考える~」の開催について
9月26日 琉球リケジョ10月15日講演会「命を救う!守る!~いっしょに考えよう!医療食への道~」について
9月26日 本学「データサイエンティスト養成履修カリキュラム」の応用基礎レベル認定(文部科学省)について
9月26日 令和4年司法試験の結果について
9月26日 琉球大学と中南米県系人との未来連携を考えるシンポジウム
9月20日 黒毛和種の遺伝子発現データベースを新たに構築~遺伝性疾患や経済形質に関わる遺伝子の機能解析を促進~
9月14日 第12回琉大未来共創フォーラム「奄美・沖縄の世界自然遺産登録と自然保護上の課題」を開催します
9月9日 沖縄県初~再生医療「治験」開始~
9月7日 世界初!巨大シャコに共生する新種のヒラムシを発見
9月5日 AIを利用してウイルスタンパク質間相互作用をより深く理解する-AIモデリングを用いたウイルス性転写開始前複合体の分子間結合様式の解明-
8月30日 令和4年度琉球大学附属図書館・琉球大学博物館企画展について
8月16日 プロフェッサー・オブ・ザ・イヤー表彰式について
8月5日 深場から「飛び石」的に浅場へ移動してサンゴ回復か
7月27日 令和4年7月から附属図書館にて開催中の企画展「うない文庫からSDGsを考える」の概要について
7月27日 『第11回琉大未来共創フォーラム「ダイバーシティのない社会に未来がない理由考えてみませんか?」』の開催について
7月27日 「第13回ロッキー・チャレンジ賞授賞式&第10回琉大未来共創フォーラムー食を通して沖縄の文化を守り、伝え、発展させていくー」の開催について
7月27日 2022年度日本神経回路学会最優秀研究賞受賞
7月27日 ポーランドルブリン工科大学、熊本大学、崇城大学、環境エネルギーラボ、当学間の国際交流事業について
7月27日 「琉大にぬふぁ星講座」(医学部体験授業)について
7月27日 琉大ハカセ塾事業における中学生執筆論文の最優秀賞受賞について
7月27日 琉球大学のJST3事業連続同時採択について
7月21日 山原森林生態系の外来種侵略に対するレジリエンス
7月19日 琉球大学が中城村養殖技術研究センターと共同開発したヤイトハタをブランド「美らハタ」としてサスティナブルシーフードECサイト「CRAFT FISH」にて全国販売を開始
7月8日 全国の女性技術職員が子供たちにサイエンスの魅力を伝えます!小学3・4年生対象
親子で遊ぼう!女技の夏休み子どもサイエンス2022 (8月10日(水)@オンライン・オンサイト同時開催)
7月4日 重度な障害をもちながらも家族とともに在宅療養を続ける療養者とその家族が将来の沖縄の医療を担う保健学科の学生にその思いを語る講義を開催します
7月1日 eSTEAM教育に重点をおいた問題解決型探求学修プログラムをかいさいします
6月30日 琉球大学千原キャンパス内で日本初記録のコウモリを発見!
6月28日 沖縄県内初の僧帽弁閉鎖不完全症に対するカテーテル手術に成功(記者会見)
6月23日 沖縄県内初の僧帽弁閉鎖不完全症に対するカテーテル手術に成功
6月22日 琉球大学生協での琉大ミーバイ定食の提供について
6月22日 琉球大学と沖縄県内機関の連携によるヘリウムリサイクルの取り組み
6月22日 上原キャンパス(医学部・病院)の跡地利用について
6月22日 琉球大学オープンキャンパスについて
6月22日 タイーミャンマー国境におけるミャンマー避難民・難民・移民への人道的支援に関するオンライン報告会を開催します
6月9日 砂にもぐるサンゴの一生~タマサンゴのライフサイクルを世界ではじめて解明~
6月1日 コクテンシャコ、国内から1世紀ぶりの発見
5月25日 海藻養殖場の炭素固定能力の定量化に道を拓く成果~CO2削減に向けたブルーカーボン効果の評価精度向上に期待~
5月20日 令和3年度琉球大学ブランド商品開発支援事業で採択された琉球大学ブランド商品「琉球藍染め発行建て染色キット」の発表
5月20日 メダカのホットスポット インドネシアで河川性の新種を発見~一つの水景の中で2種のメダカが交雑しないのはなぜ?~
5月19日 世界初!不妊虫放飼法を用いた甲虫類の根絶事例~沖縄県久米島における19年間の侵略的外来種アリモドキゾウムシ根絶プロセス~
5月16日 琉球大学がエコ通勤優良事業所に認証・登録されました
5月12日 THE大学インパクトランキング2022で琉球大学が総合ランキング世界401-600位、国内27位にランクイン
4月28日 「子どものころはミヤコカナヘビが身近にいたよ」沖縄生物学会誌にて論文発表
宮古高校科学部による地元住民への聞き取り調査~ミヤコ諸島の絶滅危惧種ミヤコカナヘビ 過去の分布状況を把握~
4月28日 細菌の泳ぎを一瞬で加速する光応用性蛋白質を発見 生物共通のシグナル物質を光で操る新技術開発に期待
4月27日 ミドリイシ属サンゴにおける遺伝的多様性の維持機構~産卵時に放出された精子の量と遺伝的多様性が次世代に直結する~
4月25日 『糖尿病治療薬による血液がん抑制効果の可能性~SGLT2阻害剤が超難治性の血液悪性腫瘍の増殖を抑える~』
4月25日 サンゴの雑種による繁殖はサンゴ礁の危機に対しての適応か?~生息数の減少に対して雑種形成が果たす役割~
4月21日 附属図書館学内企画展「つながる!復帰50周年と琉球大学」の開催について
4月21日 オンライン就職活動等に使用できる個室ブースの設置について
4月21日 令和4年度うりずんインターシップの実施について
4月21日 『糖尿病治療薬による血液がん抑制効果の可能性~SGLT2阻害剤が超難治性の血液悪性腫瘍の増殖を抑える~』
4月15日 琉球大学熱帯生物圏研究センター50周年記念式典を開催します
4月8日 『45年前から大きく変貌した中城湾のサンゴ礁生態系の現状』~1970年代と現在のサンゴ礁の比較~
4月5日 コロナ禍の身体活動量には社会経済格差がある
4月1日 世界遺産・西表島における「レプトスピラ症」の病原体を土壌培養と環境DNAから統合分析

学長記者懇談会

2022年度
掲載・放送日
7月6日 「琉大ミーバイ」あす定食を提供/同大生協 限定100食 沖縄タイムス(朝刊21面)
7月6日 国内未確認コウモリ捕獲/「クロヒゲツームコウモリ」/琉大構内、小林さんらチーム/1匹、海外から飛来か 琉球新報(朝刊22面)
7月6日 僧帽弁閉鎖不全症に新治療/琉大病院が成功、患者負担減/カテーテル使用 傷、痛み少なく 琉球新報(朝刊15面)
6月30日 「ミャンマー支援継続を」/NPOの医師ら活動報告 琉球新報(朝刊19面)
6月1日 琉球藍染めキット開発/伝統手法で琉大 教材・商品化目指す 沖縄タイムス(朝刊20面)
5月22日 宮古高生の論文 学会誌に/科学部 カナヘビ研究 沖縄タイムス(朝刊20面)
5月19日 琉球大と沖縄県、環境にやさしい害虫防除法で世界をリード 国立環境研究所 環境展望台WEBサイト
5月18日 琉大、SDGs部門国内5位/大学インパクトランキング 総合は27位/イギリス専門誌調べ 沖縄タイムス(朝刊20面)
5月12日 高校生調査 学術論文に/ミヤコカナヘビ分布/沖縄生物/宮古高科学部「仲間に誇り」 琉球新報(朝刊21面)
5月8日 附属図書館用の個室ブース設置/琉大 就活などに利用琉大で復帰50年展/10日から 写真や資料解説 沖縄タイムス(朝刊16面)
5月4日 オンライン用の個室ブース設置/琉大 就活などに利用 沖縄タイムス(朝刊18面)
5月1日 高校生調査 学術論文に/ミヤコカナヘビ分布/沖縄生物学会誌に掲載/宮古高科学部「仲間に誇り」 宮古新報WEB
4月28日 ミドリイシ属サンゴ 繁殖力高かった/琉大発表 雑種産み 多様な種つなぐ 沖縄タイムス(朝刊26面)
4月26日 糖尿病薬で血液がん抑制/琉大研究チーム 副作用軽減に期待 琉球新報 琉球新報(朝刊1面)
4月26日 糖尿病薬 血液がん抑制か/難病治療に道 琉大院が研究成果  沖縄タイムス(朝刊 23面)
4月9日 耐ストレス性サンゴ増/中城湾分布 琉大チーム調査/開発・温暖化影響 保護訴え 沖縄タイムス(朝刊 26面)